学生スケーターのメモ

大学生からフィギュアスケートを始めた僕の雑多ブログ。初心者から中級車向けの練習方法やフィギュアスケートへの思いを語っています。

【練習方法】伸びのあるスケーティングを手に入れる方法

 

 

久しぶりに実家に帰って、実家の部屋の広さに驚いたカジタです。

部屋が広いだけで、あんなにもリラックス出来るんですね。次借りる部屋は広めにしようと心に決めました。

 

さて。

 

今回は、伸びのあるスケーティングつまり「一歩の滑りでの進む距離を長くする方法」について話したいと思います。

 

 

突然ですが、Youtubeでトップ選手のスケーティングを見た時に

 

「え、、同じ人間…!?靴に何か仕込んでるんじゃね?」

 

って、思ったことありませんか?

 

 

僕もスケートを始めて二年目くらいの時に衝撃を受けました。

どのスポーツにも言えますが、ある程度自分が出来るようになると、トップ選手の本当の凄さというものが分かりますよね。

 

フィギュアスケートの場合だと、一歩で進む距離の長さに驚くと思います。

(試合で選手が簡単にリンクの端から端まで進むから、実際にリンク行くと広く感じるのってあるあるですよね。)

 

 

そして、同じ人間(なんなら筋肉量的には勝ってる人とかもいる)なのにスピードが出てる人の滑りを自分なりに分析してみたので、今回はそのことについてです。

 

 

僕らとトップ選手の一歩の出方には、大きく3つの違いがあると思います。

 

・一歩踏み出す前にしっかり膝を曲げている

・足を揃えてから一歩踏み出す(大股で出ていない)

・肩、腰、足が一直線上にある(姿勢が崩れていない)

 

これらはそれぞれ相関しており、ひとつを意識すれば良いわけではないと思います。

 

では、一言で、何を意識して滑ることで「伸びのあるスケーティング」を手に入れられるかと言うと、それは、、、

 

「一歩踏み出す前は、足を揃える」

 

だと思います。

 

具体的に説明します。

一歩踏み出す工程(左足で前に進む場合)を時間軸で並べると、

 

1.右足に左足を寄せて、揃える

2.膝を曲げる

3.左足を氷につける(右足のすぐ近くに置く)

4.右足で氷を蹴る

 

という感じになると思います。

 

しかし、スケーティングに伸びのない人は、足を寄せきる前に氷を蹴ろうとします。そしてスピードを出そうとして、より工程を短縮させて氷を蹴る力を強くしようとしてしまいがちだと思います。

 

その結果、大股で出てしまい、肩・腰・足の一直線が保たれず、不安定で伸びの無いスケーティングになっていると思います。

 

 

僕は文系なので全く的外れな見解かもしれませんが、公式にすると

 

一歩出る時の速度=氷を押す力/両足の距離

 

だと思ってます。

 

即ち、一歩出る速度は、氷を押す力に比例し、両足の揃え度合いに反比例するということです。

 

 

そして、時間軸的に一番初めの「両足を揃える」という動きを意識することで、その後の工程を丁寧に行うことが出来るようにと思います。

 

 

要約すると、伸びのあるスケーティングを手に入れたいなら、まず、一歩踏み出す前は足を揃えることを意識してみると良いと思いました。

 

 

偉そうなこと言って、阪大の某木星のスケーティングにボロ負けなので、精進します。。。

では、また明日。