学生スケーターのメモ

大学生からフィギュアスケートを始めた僕の雑多ブログ。初心者から中級車向けの練習方法やフィギュアスケートへの思いを語っています。

オンライン時代の新歓について本気で考えてみた。

おはようございます。

ついに”元”学生スケーターとなったカジタです。

 

こんな僕もついに社会人となって、東京で一人暮らしをしているのですが、コロナちゃんの影響でGWが地獄と化したため、160日ぶりにブログ更新です。

今回は僕が大学二年生に戻って、新歓係だったらどんな施策を打つかなぁというのを、本気で考えていきたいと思います。

 

新歓の現状

まず、現在の新歓について、現役の子にチラホラと聞いたことをまとめたいと思います。自分が知ってる限りですので、漏れがあるのは許してください。

 

・公式Twittei・Instagram運営

 └PR動画

 └活動内容の報告

 └Q&Aによるコミュニケーション

・Zoom説明会

 

以上の四つの施策が打たれていると認識しています。

PR動画・活動内容報告で何をしているのかを一般に示して、興味を持った人がQ&A・Zoom説明会でコンタクトを取るという流れだと思います。PR動画なんかはクオリティが高いものも見受けられて、一人のOBとして楽しませてもらってます。

(二年生のころ、東大の動画を見てカッケェとなったのを覚えています。憧れを持たせるのって、新歓にとって重要な要素だと思います。)

課題分析

では、上記の施策の課題について考えていきます。

皆さんはAISASという考え方をご存じでしょうか。

以下のように、モデル化した購買行動の頭文字を取ったものになっております。

 

A…認知・注意(Attention)

I…興味・関心(Interest)

S…検索(Search)

A…行動(Action)

S…共有(Share)

 

これは電通が提唱してるもので、インターネット普及時代を生きる我々なら説明なしに納得できると思います。僕はこのモデルが部活を決定する際にも当てはまると考えていて、これを元に現在の新歓の課題を分析していきます。

 

そもそも、例年のオフライン込みの新歓を考えると以下のようになります。

 

◆認知

学校主催の新歓イベントがあるため、新入生と部が強制的に出会う

ビラや体育会発行の冊子などで、知らなかった部の存在を知る

◆興味

気の合う先輩と仲良くなる

ご飯会や体験会で、活動内容を知る

◆検索

部のSNSなどで年間行事や普段の雰囲気を知る

すでに入った新入生になぜ入ったのか聞く

先輩と密にコミュニケーションを取り、部の実態を聞く

◆行動

入部

◆共有

興味の無かった新入生を体験会に誘う

入部を迷ってる新入生の後押しをする

 

これを踏まえて、オンライン時代の新歓は以下のようになります。

◆認知

たまたまSNSアカウントを見つける

◆興味

フィギュアスケート」という単語に興味を持つ

素敵なPR動画を見る

◆検索

部のSNSなどで年間行事や普段の雰囲気を知る

Q&AやZoom新歓でコミュニケーションを取り、部の実態を聞く

◆行動

入部

◆共有

まだ活動をしていないので出来ない

 

以上を踏まえた時にオンライン時代の新歓の課題は以下のようになります。

 

・そもそも新入生が認知する場がない

・もともとフィギュアスケートに興味のある新入生にしか検索してもらえない

・オンラインで部の雰囲気を伝えるのが難しい

・新入生同士での入部の後押しがない

 

解決策

課題分析が済んだところで、僕の考える解決策を提示しようと思ったのですが、もう1500文字も書いて疲れてしまったので、明日の僕にバトンタッチしようと思います。

 

次回予告風に簡潔に解決策を言うと、

 

認知→ソフトバンクに学ぶTwitterで出来る”アクティブサポート

興味・検索→SNSを使った新入生の”信頼”を作る方法

行動→Zoom新歓の欠点を補う”コミュニケーション術”

共有→新入生の不安を拭う”UGC活用”の基本

 

ってな感じです。

うん。いい感じの見出しになりました。

このGWでひとつづつ解説していきますね。

 

それでは、また明日。